会社設立から 10 年の節目に WordCamp Kansai 2025 にスポンサー企業として参加してきました

WordPress の大型イベント WordCamp Kansai 2025 が 2025/11/1 〜 2 の2日間に渡って開催されました。

で、僕の会社ごとですが 2025/11/1 で設立から10年目に入るという節目を迎えるタイミングでした。

これも何かのご縁と思いまして、コントリビューターデイ、セッションデイとフル参加しまして、その感想を書きました。

1日目:コントリビューターデイ

WordCamp は今まで何度か参加しましたが、コントリビューターデイは今回が初参加でした。

コントリビューターデイはいろんな形で WordPress に貢献する場ですが、普段からコードは読み書きしているので「いつもと違う体験がしたい!」と思いまして、フォトテーブルに参加しました。

フォトテーブルに参加

お二方のリードが良かったので、テーブルの雰囲気が和みました

フォトテーブルでやることは「自分で撮影した写真をフォトディレクトリにアップする」というシンプルなものです。なので、参加ハードルがそれほど高くない印象を受けました。

今後同じような形式になるのかは分かりませんが、コントリビューターデイに初めて参加する方は、フォトテーブルに参加するといいかもです。気を張らずに参加できるいいテーブルだと思います。

同じフォトテーブルに参加されていた方は、みなさん話しやすい方ばかりでした。

成果

時間内に全5枚申請し、2日で3枚承認されました。早い!写真はライセンスに従い、自由に使ってください。

当日撮影していない&食べ物しかない。でもOK
今回の参加で「Photo Contributor」の称号がつきました

終わりに集合写真を撮影して終了ー。

2日目:セッションデイ

こんなブースを作りました

ブース出展は2回目ですが、今回、専有ブースを構えるのが初めてということで、この日のために「テーブルクロス」「チラシ」「ノベルティ(ピンバッジ・ステッカー・エコバッグ)」など準備しました。

交通費・宿泊費等含め、スポンサー費用の倍かかりました。頭がクラクラする・・・けど、これも経験だと思うことにしています。

オブジェ

何度かブースについて打ち合わせする中で「テーブルに何か飾りたいね」という話をしていて、内藤さんがナノブロックを使って今回のために作ってくれました。すばらしい才能!

アンケート:あなたの WordPress 使用歴は?

「誰でも絶対、100%回答できます!」という声かけと共に、アンケートに答えてもらいました。答えてもらった方にはノベルティ(Hakoniwa エコバッグ)をプレゼントしました(ノベルティと言えど、品質は高いです。強度は実証済みで、多少ラフに使っても全然問題ない)。

そしてみなさんの良いノリ(ご協力)のおかげで、エコバッグはすべて配り終えました。帰りの荷物が軽くなってよかった。

みなさんは、この結果どう見る?

ちなみにこのアンケート結果、どの立場にある方でもかなり話せる、考察が伸びる内容かなと思います。

画像は好きにダウンロードしていただいて OK です。ブログや SNS などで自由に使ってください。

で、話を戻すとして、このアンケートの回答を掴みとして、僕は以下のように会話を続けるきっかけを作りました。

例えば・・・

  • 最近使い始めたんですね!使ってみてどうですか?
  • どういう時に WordPress を使っていますか?
  • お仕事で使ってるんですか?
  • 会社のウェブ担当さんでしょうか?
  • 1 〜3年ってことは・・・ WordPress のいいところ、難しいところが見え始めてきたんじゃないですか?
  • えっ、10年以上使ってる?もうベテランじゃないですか!

みたいな調子です。

つまり、アンケートに回答いただいた方の WordPress の使い方事情を伺うことができました。僕にとっては、ここでの会話が宝の山でした。

1つ紹介すると「1年未満 または 使ったことがない」という方は、ブロックエディター、ブロックテーマでの使用が標準で、当たり前の環境です。

どの業界にも言えることですが、新規参加者を大切にしないと、同じ人たちの中で評価・影響力が循環し、外部から見て閉鎖的に見えがちになり、それは結果的に「外から見て魅力のないコミュニティ」になります。

正直「クラシックなにがし」な話で盛り上がっている場合じゃないな!と思いました(要は歴史の勉強をしにきてるわけじゃない、ってこと)。

感想

これから参加してみようと思う方は

今後 WordCamp や全国各地の WordPress Meetup が開催された際は、初めてでも大丈夫なので「共通の話題を持つ仲間が欲しい」「WordPress の知識や技術をもっと吸収して成長したい」「困ったことがあるので相談したい」といった思いなどがあれば、少し勇気を出して参加することで得るものがあるのではないかと思います。

ブース出展について

思った以上に体力が必要で、声がしっかりと枯れました。そんな中、ブースをお手伝いいただいた ねんでぶさん内藤さん には大変感謝しています。

また、実行委員の方々の施策がいいなと思いました。SNS での紹介や、ブースツアーの企画や、セッション間の繋ぎとしてスポンサー紹介ムービーを流していただいたり、閉会時の社名の読み上げなど、素晴らしいと思います。ぜひ今後も継続して欲しいです。

で、当日ブースに立ち寄っていただけなかった方のために紹介させていただくと、僕の会社からは「ブロックテーマ Hakoniwa」「WP 不動産オンライン」の2本柱を紹介しました。

ブロックテーマ Hakoniwa

Hakoniwa は WordPress.org の公式ディレクトリで無料配布中のブロックテーマです。いつでも誰でも何サイトでもご使用ください。(このコーポレートサイトも Hakoniwa 使っています)

「無料で配布してて大丈夫?」と現地で聞かれることが何度かありましたが、まずはブロックテーマを1人でも多くの方に知ってもらう、使用してもらうところからスタートしたいと思います。

Hakoniwa を使う中で、機能追加の要望などお気づきの点があるようでしたら、フィードバックをぜひお送りください。いただいた内容は今後の開発の参考にさせていただきます。

そして、もしよろしければ、公式ディレクトリのページでテーマのレビュー をお願いできますと幸いです。レビューについては今のところ1件もなく、なかなかアクションしてもらいにくいのかな・・・と感じています。

今回の WordCamp Kansai 2025 でも実行委員のどなたかが似たようなことを話されていましたが、みなさんの製品の利用や SNS の言及やフィードバックやレビューなどのアクションが開発意欲や品質向上に直結します。

ぜひともどこかのノリが良い WordPress Meetup でレビューしようぜ回など開いてくれると嬉しいな、なんて希望を抱いています(自分から開くのはちょっと違うんじゃないかと思うので)。

WP 不動産オンライン

WordPress で不動産物件紹介サイトを作るならこれ一択ではないかと思うのですが「不動産プラグインシリーズ」の正規販売代理店として、当社が運営しているオンラインショップの名称が「WP 不動産オンライン」と言います。

WooCommerce を導入しているので、WordPress で作るオンラインショップの実例としても参考となると思います。

また、不動産業界の中では日本初ではないかと思うのですが、ブロックテーマの「Estate Hub」もリリースし、取り扱っています(結構売れていて、ブロックテーマ販売はどこも苦しいという話を聞く中、業界特化型が1つの答えかも、という仮説を立てています)。

不動産物件紹介サイトの制作する際は、ぜひ「WP 不動産オンライン」の製品をご活用ください。

僕自身について

僕の会社のことは知らなくても、SNS 上のアイコンやブログや Nishiki Pro テーマ開発者といった情報で知っていただいている方が結構多いことは理解していました。

が、リアルイベントとなると、それらの情報と顔が一致しないので「顔が認識されていれば、もっとスムーズにやりとりできるんだけどな」と思うことも多く、今後の活動の妨げにもなると思ったので、要所でもっと顔出ししていこうと思いました。

顔出しするとは言ったものの、そもそも好きじゃないので、今のところこれくらいが限界

「ネットで顔出しなんて、一生したくないわ!」と思って生きてきたタイプなんですが、これも時代と自分の身の回りの環境の変化だなーと思います。

密かに10年目をお祝いしてくれました

セッションデイも終盤にさしかかったところで、ブースをお手伝いいただいた内藤さんからお祝いのワインボトルをいただきました!

なんと、会社設立当時 2016 年製造のようです。お高いのでは・・・?

ナノブロックで作られたケーキをモチーフにした「10th」の文字が印象に残ります。とても嬉しいです!

おまけ:セッションをすべて視聴しました

ブース出展でその場をあまり離れられなかった都合もあって、セッションをリアルタイムで視聴していませんが、YouTube にライブ配信のアーカイブ が残されています。

アーカイブが公開されていれば後から視聴できますし、当日参加できなかった方も視聴できるので、便利ですね。

大阪から東京に戻ってきたあと、3日かけてすべてのセッション視聴し、ひとこと感想を添えて X にポストしました。

僕も過去の WordCamp で数回登壇したことがありますが、どんな感想でも SNS などで反応をいただけると嬉しかったことを記憶しています。

Room C07のポストだけなぜか埋め込みできないので ここ から

というわけで、楽しめた2日間でした。今後ともよろしくお願いします。

目次